住み込み・寮付きの求人を探すならライフジョブ

ロゴ
求人を探す

/

コラムを読む

大阪万博の住み込み求人ってどんな感じ?職種や探し方まで徹底解説

2025年5月23日

Blog thumbnail

現在開催されている大阪・関西万博(EXPO 2025)は、日本で開催される大規模国際博覧会として、多くの注目を集めています。

会場となる大阪市此花区の人工島「夢洲(ゆめしま)」には、国内外から1日数十万人規模の来場者が見込まれており、それを支える労働力の確保が急務となっています。

今回はそんな大阪万博の「住み込み求人」について、職種の種類、応募方法、メリット・注意点、さらには万博後のキャリアへのつなげ方まで、徹底的に掘り下げて解説していきます。

万博で住み込み求人が増える理由とは?

なぜ大阪万博では「住み込み」での働き方が多くなっているのか。

それにはいくつかの理由があります。

まず、万博が開催される「夢洲」は大阪市内とはいえ、中心部からのアクセスがやや限定的な場所にあります。

地下鉄やバス路線の整備も進んではいるものの、1日数万人〜10万人規模の来場者を受け入れるには、現地での人員確保だけでは到底間に合いません。

また、万博は半年という限られた期間での開催です。

これは「期間限定」であるがゆえに、短期的な雇用ニーズが発生しやすい構造となっています。

こうした性質は、地方在住者や短期的に働きたい層とマッチしやすく、結果として「住み込み」というスタイルの求人が自然と増加しているのです。

さらに、雇用する側にとっても、住み込みで人材を確保できればシフト調整や急な欠員対応がしやすくなるというメリットがあります。

労働者側と雇用者側、双方にとって利点がある「住み込み求人」は、万博という非日常的な舞台でこそ機能する雇用形態だといえるでしょう。

大阪万博での住み込み求人の代表職種

大阪万博では、非常に幅広い分野で住み込み求人が発生する見込みです。

以下では、その中でも特に募集が集中すると予想される職種をご紹介します。

① 飲食ブースのスタッフ

飲食エリアでは、日本全国のご当地グルメや海外の伝統料理を提供するブースが数多く並びます。

ここでの仕事は、調理補助や接客、配膳、洗い場、食器の回収など多岐にわたります。

住み込みで働く場合は、ブース近くの仮設宿舎に滞在することが多く、朝から夜までシフトで対応します。

特に夏場は来場者数がピークとなるため、労働環境はやや過酷かもしれませんが、その分やりがいも大きくまさに「イベントを支える現場の醍醐味」を味わえる職種といえるでしょう。

② 警備・誘導スタッフ

会場内の安全を守るために、警備や誘導スタッフは欠かせません。

人混みの中での誘導、万引き防止、施設の異常確認、緊急時の対応など、仕事内容は責任重大ですが、その分待遇も手厚いことが多いです。

住み込みの警備員には、会場周辺や関連施設に併設された社員寮が提供されることもあり、初任者研修なども事前に用意されているケースが多いため、未経験でも挑戦しやすい職種です。

③ 清掃・衛生管理スタッフ

万博会場は多くの人が出入りするため、清潔さを維持するための清掃業務も重要です。

トイレの清掃、ごみの収集、手洗い場の管理などを行います。

中には夜勤シフトでの清掃業務もあり、時間帯によっては高時給となるケースもあります。

衛生面への意識が高い現代においては、来場者の満足度にも直結するポジションといえるでしょう。

④ パビリオンスタッフ

各国のパビリオンや企業ブースでは、受付・案内・グッズ販売などを担当するスタッフが必要とされています。

英語や中国語、韓国語などの語学スキルがあれば優遇される可能性が高く、語学を活かしたい方には特におすすめです。

また、テーマや展示内容に合わせたコスチュームを着ての接客もあり、非日常感を楽しみたい方にはぴったりの職種です。

⑤ 宿泊施設スタッフ

夢洲周辺のホテルや、万博関係者向けの宿泊施設でも人手が必要になります。

フロント業務、客室清掃、朝食提供、洗濯業務などが主な仕事内容です。

住み込みで働けるホテルでは、従業員用の部屋が別に設けられている場合が多く、生活面も安心です。

住み込み求人の探し方と応募のコツ

住み込み求人を効率よく見つけるには、以下のような方法を活用するとよいでしょう。

①「住み込み専門」求人サイト

大手求人サイトよりも、「住み込みバイト専門サイト」や「リゾートバイト情報サイト」の方が、条件に合った仕事を見つけやすい傾向があります。

実際に「大阪万博 住み込み」で検索すると、派遣会社が特設ページを開設していることもあります。

また、求人情報には「寮完備」「水道光熱費無料」「3食付き」など、生活面でのサポート内容が明記されていることが多く、条件を比較しやすいのもポイントです。

② 早期に応募する

良条件の住み込み求人は早期に埋まる傾向があります。

特に春〜夏にかけては求人数が急増し、選考スピードも早くなります。

気になる案件はすぐに応募、あるいは事前エントリーを済ませておくことが重要です。

③ LINE登録やスカウト制度も活用

最近では、LINEで求人情報を配信している企業も増えており、LINE経由でスカウトが来ることもあります。

あらかじめ職務経歴や希望条件を入力しておくと、企業側から直接オファーが届く可能性もあります。

住み込みならではのメリット・注意点

大阪万博の住み込み求人は、「働く場所」と「住む場所」がセットになっていることから、他のアルバイトや短期派遣とは違った特徴を持ちます。

ここでは、実際に働くうえで知っておきたい“住み込み”特有のメリットと注意点について、より詳しく見ていきましょう。

住み込みで働くメリット

① 家賃・光熱費が無料、または格安

最も大きなメリットは、生活にかかる固定費を大幅に削減できる点です。

一般的な一人暮らしでは、家賃や水道光熱費で月に5万〜10万円ほどかかることも珍しくありませんが、住み込み求人ではこれらの費用が“無料”または“格安”で提供されるケースが大半です。

特に大阪万博のように都市部で働く場合、通常なら高額な住宅費がネックになりますが、住み込みであればその心配がなく、結果的に短期間でもしっかり貯金ができる環境が整っています。

② 食事が支給されるケースが多い

3食付きや、昼・夜だけ支給など、食費の面でもサポートがあるのが住み込み求人の魅力です。

働きながら毎日の献立を考える必要がなくなるのは大きなストレス軽減につながります。

中には、栄養士が監修したバランスの取れた食事を提供してくれる現場もあり、健康的な生活を送りながら働ける環境が整っていることも。

③ 通勤ストレスがゼロ

住み込み勤務であれば、勤務地から徒歩数分の寮や仮設宿舎に住めるため、満員電車や交通機関の遅延に悩まされることがありません。

朝の通勤ラッシュに巻き込まれることなく、ゆとりを持って仕事に向かえるというのは、働くうえで非常に大きなメリットです。

特に大阪万博は、大規模イベントのため周辺の道路や交通機関が混雑する可能性が高いですが、住み込みであればその影響を最小限に抑えられます。

④ 短期集中で稼げる

住み込み求人の多くは、週5日〜6日勤務で1日8時間以上働けるスケジュールが組まれており、繁忙期には残業や夜勤の手当が加算されることもあります。

結果として、1ヶ月で20万円〜30万円以上を稼ぐことも十分可能です。

また、生活費がほとんどかからないため、稼いだ分はそのまま手元に残る構造。

短期間で目標金額を貯めたい人にとっては理想的な環境と言えるでしょう。

⑤ 全国から人が集まり、人脈が広がる

住み込み求人では、全国各地から同じ目的で集まった人たちと寝食を共にすることになります。

年齢も背景も異なる人々との出会いは、自分の価値観を広げ、視野を大きく変えてくれるきっかけにもなります。

一緒に働いた仲間とのつながりがその後の就職活動や新しい挑戦につながるケースもあり、人脈形成の場としても非常に価値があります。

住み込みで働く注意点

① プライベート空間が限られる

住み込み求人では、個室寮があるケースもありますが、多くは相部屋や共同生活となる場合も少なくありません。

例えば、2〜4人のルームシェア形式や、風呂・トイレ・洗濯機などを共用するケースもあります。

そのため、自分だけの時間が確保しづらく、人によってはストレスを感じやすい環境になることもあります。

応募前には「個室 or 相部屋」「共有スペースの環境」「騒音対策」などを事前に確認しておくと良いでしょう。

② 労働時間が長くなりがち

万博のようなイベント会場では、多くの来場者を相手にするため業務が立て込むこともあります。

特に繁忙期(GW・お盆・連休前後)には、シフトがタイトになりがちで、1日10時間以上の勤務になることも珍しくありません。

また、シフトが日替わりで変動する場合もあり、生活リズムが崩れやすいという点にも注意が必要です。

事前にスケジュール感や休憩時間の制度を確認しておくことをおすすめします。

③ 契約期間の縛りがあるケースが多い

住み込み求人は、多くの場合「最低●ヶ月勤務」や「万博期間中のフル参加」など、一定期間の就労を前提に契約が交わされます。

そのため、途中で辞めたくなっても簡単に退職できないケースがあり、場合によっては違約金が発生することも。

突発的な事情で辞めざるを得ない可能性がある人は、「途中退職時の条件」「契約書の内容」などをしっかり確認してから就業することが大切です。

④ 生活面でのギャップに注意

「住み込み」という響きに憧れて応募したものの、実際に生活してみたら「部屋が狭い」「空調が古い」「食事が口に合わない」などの不満を感じるケースもあります。

こうした生活環境のギャップが仕事のモチベーションに影響することもあるため、事前の情報収集は欠かせません。

口コミサイトやSNSで実際に働いた人の体験談を調べるなどして、リアルな情報に触れておくことをおすすめします。

万博現場で働く住み込みバイト1ヶ月目の体験談

大阪・関西万博が開幕して1ヶ月が経過し、現場では続々と“住み込みバイト”の働き手たちが各所で活躍しています。

今回は、現在も万博の会場で勤務している2名のスタッフに、住み込み求人の実態について話を聞きました。

応募を検討している方は、ぜひ彼らのリアルな声を参考にしてみてください。

■ 祐介さん(20歳・大学2年生/パビリオン案内)

関東の大学に通っていて、春休みを使って万博の住み込みバイトに参加しました。

海外パビリオンの案内スタッフとして働いて1ヶ月。

最初は英語での接客に戸惑いましたが、今は少しずつ慣れて、海外のお客さんとやり取りできるようになってきました。

寮は3人部屋ですが、仲間と協力しながら過ごせて快適です。

通勤時間もなく、朝晩の食事が出るので、生活コストはほぼゼロ。

1ヶ月で10万円以上貯められそうです。

想像以上に得られるものが多く、就活にも活かせそうな経験になっています。

■ 恵美さん(28歳・フリーター/飲食ブース勤務)

大阪でカフェのバイトをしていましたが、「万博で何かを変えたい」と思い、住み込み求人に応募。

今は関西グルメの飲食ブースで働いています。

最初は人の多さに驚きましたが、忙しい中にも達成感があり、毎日が充実しています。

寮は個室で、朝夕の食事付き。生活費がかからないぶん、しっかり貯金もできています。

イベントの仕事って自分に向いてるかも、と気づけたのも大きな収穫。

万博終了まで、全力でやりきるつもりです。

万博後に活かせるキャリアとは?

大阪万博の住み込み求人は、単なるアルバイト経験では終わりません。

むしろ、その後のキャリアに活かせる“ブースター”としての側面も持っています。

例えば、イベントスタッフや警備員としての経験は、施設運営・イベント企画・公共サービス系の就職において評価されやすい傾向にあります。

また、パビリオンで語学を使った接客を行った経験は、観光業やインバウンド関連企業での仕事に直結する武器になります。

さらに、「大阪万博で働いた」という肩書き自体が話題性を持ち、面接などでもアピールポイントとして活用できます。

大勢の人と協働し、非日常な空間でトラブル対応や臨機応変な判断を行った経験は、どの業種においても強い自己PR材料となるでしょう。

まとめ:万博の住み込み求人は、人生を変えるきっかけに

大阪万博での住み込み求人は、「働きながら暮らせる」だけでなく、「稼ぎながら成長できる」という要素を併せ持つ、非常に魅力的な働き方です。

全国どこからでも参加でき、貴重な国際的イベントの一翼を担うという体験は、あなたのキャリアや人生観にも大きな影響を与えるはずです。

短期で稼ぎたい方、何かに挑戦したい方、将来のキャリアに一歩踏み出したい方。

そんなすべての人にとって、万博の住み込み求人はまたとないチャンスです。

もし少しでも気になっているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!

ライター情報

佐保 健太郎

「住み込み」に特化した求人サイトのライフジョブを運営。 リゾートバイトや出稼ぎ求人、寮付きの求人をご紹介しています。 学生時代からリゾートバイトや期間工の仕事を複数経験。 出身は兵庫県、特技はお菓子作り。

新着記事

大阪万博の住み込み求人ってどんな感じ?職種や探し方まで徹底解説

大阪万博の住み込み求人ってどんな感じ?職種や探し方まで徹底解説

あなたに合った住み込みの求人をご紹介!

LINEで無料相談